
初診について

妊娠検査薬や超音波検査、尿検査にて妊娠確認を行います。

出産までの診療

公費にて妊婦健診を合計 14回受けることができます。
毎回の超音波検査の実施と、週数に応じて血液検査やおりもの検査があります。
健診時は4Dエコーも実施しております。

入院準備
▶︎
入院の際に持ってきてもらうもの
保険証 | 洗面器具・タオル類 |
親子健康手帳 | ティッシュペーパー・お箸・お飲み物 |
印鑑 | パジャマ(有料貸出ワンピース 400円/枚) |
診療券 | 室内用スリッパ(院内販売価格は 300円) |
ベビー用ガーゼ | 産褥ショーツ 3〜4枚 |

▶︎
お産セット
クリニックにて販売しています。(3,300円)
お産直後パッド | ベビー用おしりふき・ガーゼ |
前開きショーツ | 室内スリッパ |
L ナプキン 5枚 | モニター装着ベルト |
M ナプキン 20枚 |


入院生活
安静
経膣分娩
出産から6〜8時間は安静にし、トイレと授乳以外は静かに過ごしましょう。
帝王切開
経過がよければ出産から24時間経過後、歩行が開始になります。

食事
特に制限はありません。
当院では栄養バランスに配慮したお食事を提供しております。


シャワー
産後1日目からシャワーに入ることができます。

母児同室
産後24時間はお母さんと赤ちゃんの経過をみながら母児同室を開始できます。
産後の疲れなどお休みになりたいときは、いつでも赤ちゃんをお預かりします。

授乳
出生後できるだけ早く赤ちゃんに直接おっぱいを吸わせます。
授乳室ではスタッフが授乳や育児のお手伝いをします。

保育指導
沐浴 | 産後2日目には沐浴見学、実施をおこないます。 希望時、パートナーも一緒に行えます。 |
おっぱいケア | 毎日おっぱいの状態を観察し、母乳哺育のための必要なケアを行います。 |
調乳指導 | ミルクの作り方について栄養士さんからお話があります。 |
保健指導 | 育児や家族計画についてのお話をします。 |

サービス
お産を頑張ったお母さんに、当院からのささやかなプレゼントを贈ります。
1. エステ
1. エステ

当院にてご出産をされた方は、全身アロマトリートメントを1回無料サービスにて施術いたします。産後の疲れを癒してください。
ただし、皮膚疾患等で施術できない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
2. ディナー
2. ディナー

当院のシェフより心を込めたお祝い料理をご堪能いただけます。
3. 御祝品
3. 御祝品

出産されたお母さんへ中部産人科医院からのプレゼントです。
おくるみ又は授乳クッションのいずれかをお選びいただけます、。

退院から1ヶ月健診

2週健診
お母さん
*尿検査、体重測定、血圧測定、乳房トラブルの有無、育児サポート状況確認
エジンバラ・赤ちゃんへの気持ちのアンケートの記入、医師の診察、助産師との面談
赤ちゃん
体重測定(栄養状態)全身状態確認

1ヶ月健診
お母さん
*尿検査、体重測定、血圧測定、乳房トラブルの有無、育児サポート状況確認
エジンバラ・赤ちゃんへの気持ちのアンケートの記入、医師の診察、助産師との面談
赤ちゃん
*体重・身長・頭囲・胸囲測定、ガスリー検査結果、K2 シロップ服用確認と追加処方、予防接種スケジュール案内、医師の診察


新生児の一時預かり

院内産後ケア
生後 2 ヶ月以内の赤ちゃんとママ(当院で出産した母児)を対象に「育児を手助けしてくれる人がいない」 「育児で睡眠が十分にとれていない」・・など、産後育児疲労による睡眠不足の解消、育児技術の習得、不安解消の相談、ママのリフレッシュ支援を目的として当院独自に産後ケア(デイケア)を実施しております。
産後ケア(市町村)
当院と提携している市町村にお住まいの方は、利用料の補助も受けられます。
沖縄市/うるま市/北谷町/嘉手納町/北中城村/読谷村 にお住まいの方は補助を受けて当院の産後ケアをご利用頂けます。
上記市町村以外にお住まいの方も、ご遠慮なくご相談下さい。
※予約が必要となっております。

分娩費用(目安)
正常分娩 | 初産婦 経産婦 | ¥ 500,000 前後 ¥ 480,000 前後 |
帝王切開 | 初/経産婦 | ¥ 520,000 前後 |
※上記費用は目安です。休日や時間外、入院日数や処置内容によっては金額が変動する場合があります。
※当院では、出産育児一時金について「直接支払制度」がご利用いただくことが出来ます。
「直接支払制度」とは妊婦の方がご加入されている健康保険者に、当院が妊婦の方に代わって出産育児一時金を請求いたします。
※帝王切開などの高額な保険診療が予定されている方には、高額療養制度があります。ご加入されている健康保険者より事前に「限度額認定証」を入手し、ご提示いただければ、退院時の窓口支払が減額されることがあります。
※お支払い時には、クレジットや電子マネーもご利用になれます。
ご不明な点がございましたら、事務スタッフへご遠慮なくご相談ください。
以下のオンライン決済がご利用できます。

